CocoaPodsを使ってみた

iOSとかOSXアプリ作るのに、RubyGemsみたいなパッケージ監理ツールあれば便利だなーと思い、CocoaPodsというものをインストールしてみました。

Rubyがインストールされている環境でTerminal.appを立ち上げて以下のコマンドでインストールしました。

1
2
gem install cocoapods
pod setup

おもむろにXcodeを立ち上げ、適当にiOSプロジェクトを作ります。

(プロジェクト名はpods_testとでもしておきます。)


次に、プロジェクトで使うライブラリをインストールします。

プロジェクトディレクトリに移動し、Podfileを作成します。

1
2
cd pods_test
vi Podfile

以下の内容のファイルを作成します。

1
2
3
platform :ios
pod 'JSONKit', '~> 1.4'
pod 'cocos2d', '~> 2.0.0'

以下のコマンドを実行します。

1
pod install

インストールし終わると、pods_test.xcworkspace というファイルが出来ているのでxcodeで開くと、Podsプロジェクトとpods_testプロジェクトが追加されたワークスペースが開き、ライブラリが使えるようになっている。