Octopressの記事作成用に、Emacsにmarkdown-modeを入れてみました。
インストール方法
いつもの場所にcdして、submodule addします。
(.emacs.dはgithubでソース管理してます)
1 | cd ~/.emacs.d |
~/.emacs.d/init.elを下記の様な具合に編集します。1
2
3
4
5;; markdown-mode
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/markdown-mode")
(autoload 'markdown-mode "markdown-mode.el" "Major mode for editing Markdown files" t)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.markdown$" . markdown-mode))
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.md$" . markdown-mode))
一部機能でmarkdownコマンドを使用するようなので、markdownコマンドを使えるようにします。1
brew install markdown
1 | sudo port install multimarkdown |
使い方
markdown-mode.elのヘルプを読みつつ、どんなキーバインドがあるか調べてみました。
キーバインド | 機能 |
---|---|
C-c C-a l | リンクの書式を挿入します。 |
C-c C-a r | リンクの書式を対話形式で挿入します。 |
C-c C-a w | Wikiのリンクの書式を挿入します。 |
C-c C-c m | 編集中のバッファをmarkdownコマンドでHTMLに変換し、別のバッファでHTMLを表示します。 |
C-c C-c e | 編集中のバッファをmarkdownコマンドでHTMLに変換し、ファイルに保存します。 |
C-c C-c v | 編集中のバッファをmarkdownコマンドでHTMLに変換し、ファイルに保存し、ブラウザで表示します。 |
C-c C-i i | 画像の書式を挿入します。 |
C-c C-p b | 太字の書式を挿入します。 |
C-c C-p f | インライン の書式を挿入します。 |
C-c C-p i | イタリックの書式を挿入します。 |
C-c C-s b | 引用文の書式を挿入します。 |
C-c C-s c | コード用の書式を挿入します。 |
C-c C-s e | イタリックの書式を挿入します。 |
C-c C-s s | 太字の書式を挿入します。 |
C-c C-t s | 区切り線を挿入します。 |
C-c C-f n | 脚注(footnote)を挿入します。 |
C-c C-f g | 脚注にカーソルがある状態で、脚注の本文にカーソルを移動します。 |
C-c C-f b | 脚注の本文にカーソルがある状態で、脚注にカーソルを移動します。 |
C-c C-f b | 脚注の本文にカーソルがある状態で、脚注にカーソルを移動します。 |
C-c - | 区切り線を挿入します。 |
M-p | 前のWikiのリンクにカーソルを移動します |
M-n | 次のWikiのリンクにカーソルを移動します |
C-M-p | 前の見出しにカーソルを移動します(といいつつ#がある位置に移動している気がする) |
C-M-n | 次の見出しにカーソルを移動します |