RubyにもJavaDocぽいものを出力するためのツールとして、YARDというものがあるらしい。
ハイライトをEmacsから行えないか調べた所、
yard-modeというのがあるらしいのでインストールしてみた。
CentOS5.8にs3fsをインストールする方法
rubyの1.9.3-p385のコンパイルが失敗した時のメモ
2013年2月6日に、ruby 1.9.3-p385がリリースされたので、
早速、rbenvでインストールしようとしたところ、
エラーが出てコンパイルができなかった時の解決方法のメモ。
redmineのアカウントでgitを使う方法
http(もしくはhttps)でgitのリポジトリを公開している場合に、
Redmineのアカウントでそのまま認証できると便利そうだったので
設定を行なってみました。
今回は、Ubuntu12.04とRedmine2.1.4の環境にRedmine.pmをインストールしました。
CentOSの時のメモと、違いはそんなに無さそうです。
設定方法はAlminiumの設定スクリプトを参考にさせて頂きました。
Redmineにコードレビューのプラグインをインストールする方法
RedmineでGithubみたくブラウザでコードレビュー出来るようにしたかったので、
コードレビュープラグインを入れてみました。
インストールした環境は以下の通り。
- Ubuntu12.04
- Redmine2.1.4
- Ruby1.9.3 p327
redmineのインストール方法
最近、Redmine2.1をインストールする際に行った手順のメモです。
構成は以下の通りです。
- Ubuntu12.04 64bit(Server Edition)
- Ruby1.9.3-p327
- apache + passenger
markdown-modeを入れてみた
Octopressの記事作成用に、Emacsにmarkdown-modeを入れてみました。
vagrantでsshがタイムアウトする時の対策
vagrantとveeweeを使ってCentOSをインストールしてたら、vagrantのssh接続がタイムアウトしてインストールが完了しないことがある。
netboot系のisoファイル使うとよくこの問題がおきてしまうので、
対策を忘れないうちにメモ。
CocoaPodsを使ってみた
iOSとかOSXアプリ作るのに、RubyGemsみたいなパッケージ監理ツールあれば便利だなーと思い、CocoaPodsというものをインストールしてみました。
ruby-debugインストール用メモ
ruby-debugをインストールする際、RVMのインストールからやり直したので、
その時のメモ。